〒376-0011 群馬県桐生市相生町3-120-6 | TEL 0277-55-1400 / FAX 0277-55-1429

消費者支援 群馬ひまわりの会について

「適格消費者団体」とは

消費者支援群馬ひまわりの会は、消費者被害の拡大防止のために活動を行っている団体です。

不当な契約条項や不当な勧誘行為などにつき、弁護士・司法書士・消費生活相談員の調査・分析を行い、事業者に是正するよう申入れ活動を実施しています。また、従来からの多重債務問題や奨学金問題など、いわゆる社会的弱者救済のための活動も実施しております。

今般、当会が適格消費者団体として認定を受けたことにより、事業者が是正申し入れに応じていただけない場合には、訴訟により、不当な契約条項や不当な勧誘行為について、将来にむかって「差止」をすることができるようになりました。

通常の訴訟では、ある契約条項が「無効」と判断された場合でも、一定の金員を支払うということが判決でなされるだけであり、「無効」と判断された契約条項をそのまま使用し続けたとしても、何らのペナルティーが課されることはありません。

しかし、それでは、契約条項が「無効」と知らない多くの消費者が、「契約書に書いてあるから諦めよう」とか「契約書に書いてあるんだから約束を果たしてくれと主張する事業者のいいなりになる」ことになりかねません。

被害の根本である「無効」な契約条項を利用させなくする、それが、適格消費者団体が行うことのできる「差止請求権」なのです。

組織概要

名称 内閣総理大臣認定 適格消費者団体
特定非営利活動法人 消費者支援群馬ひまわりの会
設立年月日 1982年4月3日 サラ金被害者の会・桐生ひまわりの会として発足(任意団体)
2008年6月30日 特定非営利活動法人として法人格取得
2014年4月26日 定款変更を決議、適格消費者団体をめざす活動も開始
2014年9月12日 特定非営利活動法人 消費者支援群馬ひまわりの会に名称変更
2018年2月5日 適格消費者団体として内閣総理大臣より認定
2024年2月2日 適格消費者団体の認定更新(6年間)
2025年5月29日 令和7年度消費者支援功労者表彰
会員数 個人正会員/121名 団体正会員/4団体
個人賛助会員/24名 個人応援会員/8名
(令和7年4月1日現在)
事務所所在地 〒376-0011 群馬県桐生市相生町3丁目120番地6
TEL 0277-55-1400
FAX 0277-55-1429

役員名簿

役職 氏名  
理事 深田 代己  
理事 小倉 光雄  
理事 舟木 諒 弁護士
理事 吉野 晶 弁護士
理事 手代木 文枝  
理事 斎藤 匠 弁護士
理事 山口 伸一 群馬県生協連事務局長
理事 杉本 真佐己 コープぐんま常務理事
理事 萩原 秀長 社会保険労務士
理事 赤石 美幸  
理事 竹澤 由美子  
理事 新井 悠大  
理事 斎藤 剛
監事 飯島 英規 司法書士・市議
監事 清水 耕児 税理士

検討委員会 委員(2025年6月4日現在)

氏名
(敬称略)
属性
(法13条3項5合イ又はロの別)
会員の別
(個人会員又は団体会員の推薦者)
吉野 晶 弁護士(ロ) 個人正会員
船木 諒 弁護士(ロ) 個人正会員
村越 芳美 弁護士(ロ) 個人正会員
松井 隆司 弁護士(ロ) 個人正会員
滝 悠樹 弁護士(ロ) 個人正会員
奈良 浩樹 弁護士(ロ) 個人正会員
大野 岳 弁護士(ロ) 個人正会員
鈴木 麻里奈 弁護士(ロ) 個人正会員
吉野 大地 弁護士(ロ) 個人正会員
矢田 雄基 弁護士(ロ) 個人正会員
森田 裕一 司法書士(ロ) 個人正会員
板倉 真 司法書士(ロ) 個人正会員
鈴木 克利 司法書士(ロ) 個人正会員
宮原 直樹 司法書士(ロ) 個人正会員
市野 秀樹 司法書士(ロ) 個人正会員
石井 一寛 司法書士(ロ) 個人正会員
河端 豊 司法書士(ロ) 個人正会員
大谷 君代 消費生活相談員(イ) 個人正会員
瀬下 多美子 消費生活相談員(イ) 個人正会員
高井 小枝子 消費生活相談員(イ) 個人正会員
町田 尚子 消費生活相談員(イ) 個人正会員
大野 和葉 消費生活相談員(イ) 個人正会員

リーフレット

リーフレット(PDF)

定款・財務資料はこちら

被害情報提供

入会案内

内閣総理大臣認定 適格消費者団体
消費者支援 群馬ひまわりの会
〒376-0011 群馬県桐生市相生町3-120-6
TEL 0277-55-1400 / FAX 0277-55-1429